人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2017年 03月 12日
T/IT Monochrome Circus
モノクローム・サーカスの公演、さすがだった〜。面白かった。
演出はもちろん、ダンスも映像も音も照明もそれぞれの職人がエネルギーを注いでいるのが感じられる、充実したステージだった。
…のだけど、すぐに言葉が浮かばなくてアンケートには書けなかった感想をちょっとメモ。

ひとつめ。映像と音、そして人間の性(さが)についての語りが、強いインパクトでステージを引っ張って行く。どの要素もクールで力強い。
でもそのパワーとのバランスで、ダンスが少し弱く見えたような…。
もちろん皆素晴らしいパフォーマー/ダンサーなのは間違いないんだけど(友達だからとかではなく!)、ちょっと質の異なる動きがあったらまた違うバランスになったかもしれない。

ふたつめは、終わり方について。
絶叫などと共にディストピア的な雰囲気で畳み掛けて終わるんだけど、語弊を恐れず書けば(まあ個人のブログだし)、ある意味ちょっと古いというか、時代と微妙に合っていないような気がした。
経済成長ばんばんの浮かれたような時代であれば、ディストピアな作品の存在意義は大きかったと思う。
でも様々なツケが回ってきて、ディストピアが現実としてじわりと近づくのを感じる現代、そこから一歩進んだ表現が必要なんじゃないか…そんなことが思い浮かんだ。
それが例えば諦念的な要素なのか、何かの可能性を感じさせる味付けだったりするのかはわからないけども…。
好みとしては、その部分がダンスに託されていたら最高だろうなと思う。

ともあれ、さすがの作品だったのは間違いなし。皆さんすごいなぁ…。
T/IT Monochrome Circus_f0083332_19162145.png


# by miura1go | 2017-03-12 19:24
2017年 01月 23日
すげ〜、人間出てきた!
出産に立ち会って、赤ん坊が出てきた時どう感じたか?
とちょっと前に聞かれて、その時はあまりぴったりな言葉が浮かばなかったんだけど、今日ふと思い出した。
「すげ〜、○子(嫁の名前)から人間出てきた!」と思ったんだった。
なんか全然詩的じゃないが…。
でも何かぞくっとくる感動があったんだよな。

今日も朝からよう降ってるなぁ、雪。
すげ〜、人間出てきた!_f0083332_21504405.jpg


# by miura1go | 2017-01-23 21:52
2017年 01月 20日
表示めっちゃ遅
久しぶりに見たら、エキサイトブログの表示がめっちゃ重い。
あまり更新してないと見せしめで遅くなるんだっけか…?それとも単にサーバーの不調か。
Facebookが中心でこっちはあんまりだからなぁ。
たまによしなしごとをそこはかとなく書くにはブログもいいんだけどね。
そういうタイミングがなかなか無いのだよね。
表示めっちゃ遅_f0083332_00533207.jpg


# by miura1go | 2017-01-20 00:58
2016年 11月 20日
世界の片隅で平和をつぶやく
ロンドンデリーの人たち、ほんとに皆にこやかで素晴らしかった。
海外のレストランやスーパーなどで、超無愛想な店員に出くわすことはままあると思うけど、そういうことがあまりない。
最初に接したのがカンパニーの人たちだったから、ホストというか受け入れる側だからかなと思ってたけど、その人達は代表のスティーブをはじめ更に輪をかけて親切でオープンハートだった。
だから皆魅力的。見習いたい…。

アートは国境を越える、と言うけど、中でもダンスの越えっぷりにはいつも本当に感心する。
肉体を伴ったコミュニケーションは強力で、文化や習慣は違えどとりあえずお互い人間なんだなぁ、という実感が湧くところが素晴らしい。
その上で、体つきや習慣、技術や文化の違いを楽しめるし、当然のように国境越えが日々行われている。

もちろん僕は音楽村の住人で(最近ワークショップに割と参加して、やや曖昧になっている節もあるが…)、色々なところへ連れて行ってくれる音楽がやはり大好きなんだけど、どちらがどうという事よりも、音楽とダンスは分かちがく仲良しだなとつくづく思う。

そして、こういう営みをヒントにどうにか世界中仲良しになれないものか、そのためのアートちゃうの!と本気で思っている夢見がちなアラフォーがここに。でもそれがイマジンなんだ…と言いたい(;´Д`)
世界の片隅で平和をつぶやく_f0083332_2114880.jpg


# by miura1go | 2016-11-20 21:03 | 社会
2016年 06月 16日
回り道の味
お金に直結しない文化的な活動ってなんの役に立つのか。
それはたくさん、きっと一晩や二晩では語り尽くせないほどある。
でも最近ふと気づいたひとつは、歳とることを肯定できるようになるということ。

沢山体験する内に、面白味がじわじわと増してくる。
例えば音楽や踊りなどは、自分がやるのはもちろん、見ているだけでも以前は気づかなかった味わいに気づくようになる。
それにはどうしたって時間がかかる。
だから、体は衰えていってもまだまだこれから面白いぞと思える。
まだまだこれから面白い、てめっちゃ嬉しくないかい。

もし何のことやらピンとこない人は、とにかく試してみて。そして何年かは続けて欲しい。
青二才が言っても説得力ナシナシだろうけども、本当だから。

いつかすべてとさよならする日が来るのなら、みんなが最後まで楽しい方がいいし、そういう人が増えたら、チープなゴシップや宣伝に惑わされにくくなくなるんじゃないかな。

もどかしいようだけど、そういうことが必要なんじゃないかと改めて思う。
回り道の味_f0083332_17461944.jpg


# by miura1go | 2016-06-16 17:47 | 社会