2006年 03月 27日
![]() レコーディングのために自転車で20分ほどのところにある区民センターに機材を持って行って、その帰りにやってもうた。 コンデンサーマイク1つ、シールド2本、ヘッドホン2つ、あと他にもケーブル入ってたかも…。あの赤い袋、どこで落っこったんだろう。もおぉおぉうぉうっ。 最後に持っていた記憶がある、夕食を食べた店と家の間の夜道を往復したけど…がくっ。失くしたのが買えば揃えられるものでまだ良かったのかもしれないけど…。もおぉおぉうぉう!レコーディングできないじゃな~いっ。一応遺失物届けは出したけど…。 はあ。さて。といいつつも、今日の音源はあるのです。録ったのは今日じゃないけど。 先日のリハの時、イケさんとの会話で「パーカッションだけで宅録ネタ作るのは、似てきちゃうし難しいよね」という話題になり、確かにメロディーや和音がないからね~と話をしていた。 そこで、太鼓でメロディーを奏でてみることにした。使ったのはアイルランドのバウロンで、大きなたらいの底を抜いて皮を張ったような形をした太鼓。 今回は、エフェクトどころかループも使わず完全にパーカッションソロにしてみた。 http://www.miura1.net/blog/blog060323.mp3 音程が合ってないところがたくさんあるし(笑)、そこそこのクオリティのマイク(ちょっといいカラオケマイクという感じ)を使っているため、生楽器らしい音の深みがすっぽり抜けた軽い音になってるけど…。割と聞けない感じでもないかな? この方法、今温めている自分のソロ企画でも使えるかもなあ。ライブで見てもらってこそ楽しんでもらえるかもしれない。使っているのは写真の楽器だけど、今回どうやって演奏しているかプレイヤー以外でわかる人いるだろうか? そうそう、ライブといえば、Cine Romantistaのライブが今度の29(水)に南青山MANDALAである。今回はシネロマというよりは池川ブラザーズが中心の企画なんだけど、メンバーは一緒。フラメンコ・エスニックフュージョンの世界をぜひ楽しみに来てほしいなあ、と思っております。上記のバウロンに限らず、ライブでこそ楽しめることってたくさんあります(今回はバウロンの出番はないですけど)。 http://www.miura1.net/cr/ 他にも色々書こうと思ってたけど、ちょっと長くなってきたからこの辺にしよう…。 おしまいに、2つほどネタを。 すんごいレモン http://www.stuff.co.nz/stuff/0,2106,3616697a12,00.html すんごい元気な魚(マイミクのしんのすけさんのネタより) http://video.google.com/videoplay?docid=-760820435866344019 お後がよろしいようで。 あぁ~それにしても、Oh!マイマイク!帰ってきて。 #
by miura1go
| 2006-03-27 01:26
2006年 03月 22日
きのう第3回をアップする予定だったのだけど、ちょいと飲みに出てしまったため録音できず。 しかし更新する気にはなっているので、一昨日のマニャンのリハで作ったトラックをひとまずアップすることにした。だから写真もなし。 http://www.miura1.net/blog/blog060322.MP3 なんとなくその場で作ったものでほかの2人の音は基本的にほとんど入っていないはずだけど、うちで一人で宅録した音とはけっこう感じが変わるもんだなあ。 もともと宅録する予定だったネタは、近日中にアップの予定。 #
by miura1go
| 2006-03-22 09:13
2006年 03月 06日
![]() 今日はマニャンが音楽で協力した映画の最終回上映日だったので行ってきた。 予想以上のお客さんに、1回しか上映しない予定だったところ急遽2回上映になったほどの盛況ぶり。 メインテーマを含む全ての曲を僕らがやったんだけど、今回は作曲/ギター:ソウマヒカリ、アコーディオン:イケダサトシという形で僕はエンジニアに徹したから、曲に対する思い入れはひょっとすると2人よりも薄いかもしれない。 それでも、自主上映向けの小さな映画館とはいえ満席立ち見の劇場で自分の携わった音楽が流れているのは、こそばゆい嬉しさがあった。 2人とも来れれば良かったのにね。 さて、映画の内容はまた改めるとして、今日の音源をアップしたぞよ。 http://www.miura1.net/blog/blog060306.mp3 楽器はいろいろあるのにまたタブラを使っているのは、今朝方チューニングし直したから。この太鼓、チューニングがひと仕事なのです。手がちょー痛い。 で、せっかくチューニングしたので早速使いたかったというだけですわ。 でも主役はタブラではなく、帽子。映画館に向かう時眠くてぼんやりしていたら、道中2回も帽子を落として「帽子、落としましたよ」と拾ってもらってしまった。バフバフいっている音と、カチカチいっているのも帽子。帽子のどの部分かは、ハンチングを持っている人ならわかるでせう。 やはり似てきてしまうので、次回はタブラでない楽器を使おう。 #
by miura1go
| 2006-03-06 02:44
2006年 03月 02日
![]() しかしもともと日記は苦手で、mixiのも4回くらいで挫折したまま。 それでちょっと前からいろいろとアイディアを模索していて、そうだ、独白は苦手だけど一人遊びなら得意だと思い至り、日々出会ったものの音を使って遊んでみることにした。 その結果をここに載せていくつもりだけど、果たしていつまで続けれられるのか? というか一人遊びなら得意って根暗な響きだね。まあそうかも(笑)。 毎日は無理だけど月3回くらいは更新したいなあ。 さて、第1回は昨晩録ったものなんだけど、雨だったから雨とセッションしようと思った。…なんかヤバいやつみたいね。まあそうかな(笑)。 しかし、雨を録音しようと思ってもホワイトノイズみたいになるだけなので、いやそれでもいいが初回のお題がそれではいきなり難易度が高すぎるので、とりあえず水滴っぽい音を口で表現して重ねていくことにした。いきなりインチキ。 http://www.miura1.net/blog/blog060302.mp3 ループステーションとマイクを使ってその場で音を重ねていっただけのファイルなので、エフェクトなしでモノラル、すべて生。だからぎこちないとこも丸わかりだけど、まあいいか。またーりしてます。 とりあえず、普通に音の出る楽器の力を1つだけ借りることにした。写真に載せたのがそのタブラでつ。 #
by miura1go
| 2006-03-02 23:41
|
アバウト
Link
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2019年 03月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 ライフログ
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||